ソーシャルメディアにたくさん投稿すると、嫌な人間になる可能性があるとの研究結果

2022-09-13

thepremierdaily.comより

新しい研究によると、ソーシャルメディア上で記事を共有すると、人はその話題について実際よりも詳しく知っていると思い込んでしまうそうです。例えば、ある人がニュース記事を共有すると、たとえ記事そのものではなく見出ししか読んでいなかったとしても、その話題について自分が詳しいと感じるのです。「このような自信の高まりは、情報をオンラインで公開することで、共有者が専門家としてのアイデンティティを公的に約束することに起因しています。」「そうすることで、自己意識が形成され、その投稿が自分を知識豊富な人間にしてくれていると感じることができるのです。」

ソーシャルメディアにおける記事の共有は、人々を過信させる可能性がある

この研究の共著者であるマーケティング学教授のSusan M. Broniarczykは、人はあるトピックについて実際よりも知識があると感じたとき、それ以上学ぶ必要はないと思い込んでしまうことがあると説明しています。「このような知識の誤算は、なかなか修正できないものです」と彼女は言います。

この研究の結果は、ロイター・ジャーナリズム研究所のデータと並べると、より明らかになります。2017年の報告書では、人々がオンラインニュースを読んだと言うとき、実際には約半数が記事全体を読み、約4分の1が記事の一部を読み、約5分の1が見出しと数行を読んだだけであることが示されています。

ニュース記事を共有するとき、人は過信するようになるという理論を証明するために、著者らはいくつかの研究を行った。最初の研究は、98人の大学生に一連のオンラインニュース記事を見せたものである。見出しは「ポップコーンはなぜこんなに高いのか」「赤身の肉はガンと関係がある」など。学生たちは、読んだり、共有したり、その両方を自由に行うことができた。そして、研究者たちは、それぞれの記事から生徒たちの主観的・客観的知識をテストし、生徒たちが何を知っているか、何を知っていると思うかをテストしました。記事を読むと主観的・客観的な知識が増え、共有すると主観的な知識の感覚が高まったのです。たとえ、学生が内容をまったく読まずに共有しただけの場合でも、です。

2つ目の研究では、がん予防に関する記事を共有した人は、共有しなかった人に比べて、がんについてより多くのことを知っていると考えているようです-たとえ一字も読んでいなくても-という結果が出ました。

知識への過信は、よりリスクの高い決断をもたらす

次の3つの研究では、この現象は、人々が情報を共有する行為を内面化し、それを自分のアイデンティティの一部とすることで、記事が見せるように自分は知識があると思い込むことで起こることを発見しました。一般に、専門家としてのアイデンティティを装って記事を公に投稿すると、人々は自分が実際よりも多くのことを知っていると考えるようになる。この研究では、参加者が自分の名前で共有する場合と偽名で共有する場合、友人や見知らぬ人と共有する場合、何を共有するか自由に選択できる場合を比較した。

最後の研究では、300人のFacebookアクティブユーザーに「投資の始め方、初心者のための投資ガイド(How to Start Investing, A Guide for Beginners)」という記事を読んでもらいました。そして、ユーザーを共有するグループと共有しないグループに分けました。参加者全員に、このコンテンツが複数のウェブサイトにあることを伝え、それらのウェブサイトからのFacebook投稿を見せました。しかし、共有するグループには、すべての記事を見て、自分のFacebookページで共有することを選択するように伝えました。

次のフェーズでは、参加者は一見無関係に見えるタスクに取り組みました。ロボアドバイザーが退職後の生活設計について語りかけ、株式に多く投資することは「より積極的」であり、債券に多く投資することは「より保守的」であると述べたのです。参加者はそれぞれカスタマイズされた投資推奨を受け、仮想の1万ドルを老後資金として株式と債券に分配しました。共有グループの人々は、ロボアドバイザーが推奨するものよりもリスクを取る可能性が2倍になりました。

UTのマコンブスビジネススクールのマーケティング助教授で、この研究の共同執筆者であるエイドリアン・ウォードは、「人は自分がより知識があると感じると、よりリスクの高い決定を下す傾向があります」と述べています。

過信とソーシャルメディアにおけるフェイクニュースの共有

同様の研究で、新しい記事に対するアメリカ人の過信が調査されました。しかし、この2021年の研究では、フェイクニュースを見分ける際の過信について調査しました。実際、偽ニュースを見分けることに長けていると誤って考えている人は、そのニュースの流通に貢献する可能性がある。研究者たちは、過信が、オンラインやソーシャルメディア上で速くて低品質な情報が広がる理由の1つであることを示唆しています。

この研究では、8,285人のアメリカ人が、Facebookの見出しの正確さを評価し、その後、自分自身の正確さを評価するよう求められました。「どのような領域であっても、人々は平均して過信しています。しかし、70%以上の人々が過信を示すというのは、非常に大きな数字です」と、筆頭著者であるユタ大学コミュニケーション学部助教授のベン・ライオンズは述べています。」

この研究では、自信過剰の人は自分が間違っていることに気づけないため、改善する可能性が低くなると指摘しています。他の研究では、自信過剰な人は教室での学習において他の人と比べて最も学習量が少ないことが分かっています。フェイクニュースに関して言えば、自信過剰な人は無防備バイアスを持つことがあります。基本的に、彼らは疑わしいウェブサイトへの関与に慎重になるなど、多くの予防措置は必要ないと考えているのです。さらに、高い自信はしばしば反省を伴わないため、怪しげなニュースに対して疑問を抱くことが少なくなり、誤った主張を受け入れてしまう可能性が高くなるのです。

謙虚であること、安全であること

一方、オンライン時に思慮深く、内省的で、自己監視をしている謙虚な人は、誤った情報の餌食になる可能性が低く、ソーシャルメディア中に行使するには良いモードと言えます。「過信は本当に普遍的なものです。私たちが調べたすべての国でこのことが見つからなかったら、私はショックを受けるでしょう」とLyonsは述べています。"...文化の違いだけで、これほど極端なレベルの過信は見られないかもしれませんが..."

https://binsider.bond/someone-has-been-producing-highest-quality-fake-us-notes-for-decades-and-the-us-cant-afford-to-call-them-out-on-this/

このサイトは独立したサイトでありいかなる企業とも提携していません。完全に自己資金により運営されています。 もしあなたがこのサイトの記事を良いとお考えでしたら、是非ともサポートをお願い致します。どんなに少額のサポートでも活動には有益です。 以下のリンクから、クレジットカードあるいはアマゾンペイ(コンビニ購入可能)、ペイパルでも支払い可能なサポート送金システムがあります。勿論個人情報の記載は不要です。 https://doneru.jp/AK-system
1038 : PV
コメントを投稿
お名前
タイトル
コメント
※管理者の承認後表示されます(一度書き込むと変更できませんのでご注意ください)

コメント一覧