天空に月がなかった時代があったことは、多くの古代の記録に残っている。

2021-08-10


humansarefree.comより

古代の文献や伝承には、月が存在しなかった時代の証拠が残っている。デモクレトスやアナクサゴラスは、夜空に月が見えなかった時代があったと述べている。アリストテレスは、ギリシャのアルカディア地方の歴史を記述する中で、月が存在しなかった時代に、ペラスギア人が非常に古い時代からこの地域に住んでいたと書いている。

ロードス島のアポロニオスは、天空にすべての天体が存在していなかった時代、つまりデウカリオンとピュラの世代の前(大変動の前)に、月が存在せず、アルカディア(ギリシャの地域)の山に住むペラスギ人だけが存在していたことを語っています。このアルカディアの住人たちは、プロセレネス(ギリシャ語で「月以前の者」の意)と呼ばれていた。

プルタークの著作「道徳」には次のように書かれている。"エバンダーの後に続くアルカディア人、いわゆる月以前の人々がいた。"

同様に、オヴィッドは次のように書いている。"アルカディア人はゼウスの誕生以前にその土地を所有していたと言われており、その民族は月よりも古い。"

ビザンチウムのステファヌスは「アルカディア人も女性も、月よりも前に存在している」と書いています。ヒッポリュトスは、"アルカディアは月よりも古いペラスグスを生んだ "という伝説に言及している。

ルキアノスは『占星術』の中で、「アルカディア人は自分たちが月よりも古いと愚考している」と述べている。

その証拠は、世界の他の地域でも発見されている。ボリビアのカラササヤの中庭(紀元前1万3000年に建設)の壁に描かれたシンボルは、月が数千年前の特定の瞬間に地球の周りを回るようになったことを示す証拠となっています。また、同じ場所にあるカレンダー・ゲートは、かつて小さな衛星が地球の周りを回っていたことを示している。

また、コロンビア東部のボゴタ高地に住むコロンビア人インディアンの口伝には、月以前の時代のことが書かれている。

"太古の昔、月がまだ天になかった頃 "とチブチャスの部族は言っている(1)。

アフリカにも独自の証拠がある。ズールー族の伝説によれば、月は何百世代も前に、ウォワンとムパンクという異形の兄弟によってもたらされたという。

これは何を意味するのだろうか?

月のない地球に人間が住んでいたという古代の記憶が、世代から世代へと受け継がれ、多くの文明の伝統を形成しているのだ。月はどのようにして手に入れたのだろうか?

参考にしてください。1. A. von Humboldt, Vues des Cordilléres (1816), English transl..: 参考:A. von Humboldt, Vues des Cordilléres (1816), 英訳: Researches Concerning the Institutions and Monuments of the Ancient Inhabitants of America, (1814), vol.1, p.87; H. Fischer, In mondener Welt (1930), p.145

月のない地球

地球に月がなかった時代というのは、人類にとって最も遠い記憶であろう。デモクリトスやアナクサゴラスは、地球に月がない時代があったことを説いている(1)。 アリストテレスは、ギリシャのアルカディアには、ヘレネス人が住む前にペラスギア人が住んでいて、地球の上の空に月がある前から、この原住民がこの地に住んでいたことから、彼らはプロセレネスと呼ばれたと書いている(2)。

ロードス島のアポロニウスは、「ダナイ族とデゥカリオン族が誕生する前の、まだすべての球体が天に存在していないとき、アルカディア人だけが住んでいたが、彼らは月が存在する前に、山に住み、ドングリを食べていたと言われている」と述べている。(3)

プルタルクは『ローマ人の質問』の中でこう書いている。「エバンデルの後続のアルカディア人、いわゆる月以前の人々がいた」(4)同様にオヴィッドも「アルカディア人はジョーヴェの誕生以前にその土地を所有していたと言われており、その民族は月よりも古い」と書いている。(5) ヒッポリュトスは、「アルカディアは月よりも古いペラスグスを生んだ」という伝説に言及している(6) ルシアンは『占星術』の中で、「アルカディア人は自分たちが月よりも古いと愚考している」と述べている(7) 。

Censorinusも、空に月がなかった過去の時代を暗示している(8)。

聖書の中にも、月が存在する前の時代についての言及がある。ヨブ記25:5では、「高みに平和をもたらす」主の壮大さが称賛され、「月があって光らない前」のことが言及されている。また、詩篇72:5には、こう書かれています。詩篇72:5には、「あなたは、太陽の時から、月の時の前から、代々恐れられていた」とあります。代々」というのは、とても長い時間のことです。もちろん、この詩篇を創世記第一章の神話、つまり異国や後世から伝わってきた物語に対抗しても意味がありません。

月のない世界の記憶は、インディアンの間で口承により生きている。コロンビアのコルディレラ山脈東部に位置するボゴタ高地のインディアンは、月が存在する前の時代について、彼らの部族の思い出をいくつか語っている。「太古の昔、まだ月が天になかった頃」とチブチャスの部族は言う(9)。

月の起源については、現在3つの説がある。

1)月は地球と同じ時期に、同じ物質から実質的に形成され、集合して固まったものである。

2)月は地球の近くではなく、太陽系の別の場所で形成され、後に地球に取り込まれた。

3)月はもともと地球の地殻の一部であり、それが引き裂かれて太平洋の海底が残った。

いずれの説も、数十億年前から地球の周りを回っていた月の存在を主張している。神話は、これらの見解に何らかの裏付けを与えているかもしれない(第1の見解は創世記1章、第3の見解はアフロディーテの海からの誕生、アフロディーテの起源は天王星の崩壊、また、バビロニアの月であるシンの暴力は第2の見解を支持しているようだ)。

大西洋の両岸の人類は、地球に月がなかった時代の記憶を残しているので、第一の仮説、すなわち月が地球と同時に、あるいは地球の周辺で発生したという仮説は除外され、他の二つの仮説が競い合うことになるのです。

人類の記憶に残っている非常に古い時代には、地球には月が付いていなかったことを、様々な民族の伝統が裏付けていることを見てきました(10)。 人類はすでに地球に住んでいたので、月が地球から生まれたとは考えられません。液体の地球ではなく、固体のリソスフィアが存在していたはずだからである。もし月の形成が地球から離れた場所で行われたとすれば(12)、その組成はかなり異なるものになるだろう。

月が地球に捕獲された時点で、月が惑星だったのか、他の惑星の衛星だったのか、あるいは彗星だったのかを示す証拠はない。月が持っていたかもしれない大気(13)は、地球や他の接触天体に引っ張られるか、その他の方法で散逸した。

月が地球に同行するようになってからは、その後の時代に地球の近くを通過した彗星や惑星との接触の影響を受けています。月の質量は地球の質量よりも小さいので、宇宙との接触で受けた影響は大きいはずだ。これは、地球よりも強力な天体が、月を地球から永久に引き離すほど月に接近しなかったためであるが、実際に行われた接触では、月は何度も軌道を変えられた。

月の位置の変化は、月の長さの変化から読み取ることができます。月の長さは相次ぐ大災害で繰り返し変化しており、これには多くの裏付けがある。イリアス』では、ゼウスが月(アフロディーテ)に、アテネとアレス(金星と火星)が主戦場となっている戦いには参加しないように助言している。

参考文献

  1. ヒッポリュトス『Refutatio Omnium Haeresium V. ii.
  2. アリストテレス、fr. 591 (ed. V. Rose [Teubner:Tuebingen, 1886] ). Pauly's Realencyclopaedie der classischen Altertumwissenschaft, article "Mond"; H. Roscher, Lexicon d. griech. und roemisch. Mythologie, article "Proselenes.".
  3. Argonautica IV.264.
  4. プルターク『モラリア』F.C.バビット訳、第76節。76.
  5. Fasti』、Sir J. Frazerによる翻訳、II.290。
  6. Refutatio Omnium Haeresium V. ii.
  7. Lucian, Astrology, transl. by A. M. Harmon (1936), p. 367, par. 26.
  8. Liber de die natali 19; また、アリストファネスの『雲』についてのスコリウム、398行目。
  9. A. von Humboldt, Vues des Cordillères (1816), English translation: A. von Humboldt, Vues des Cordillères (1816), 英訳: Researches Concerning the Institutions and Monuments of the Ancient Inhabitants of America, (1814), vol.1, p.87; H. Fischer, In mondener Welt (1930), p.145参照。
  10. [上記の資料に加えて、"天と地......が月の神を生み出した "ことを記した日本の『日本書紀』(I.ii, in Transactions and Proceedings of the Japanese Society, vol. I [1896])も参照。フィンランドのカレワラでは、「月が軌道に乗ったとき」のことが書かれている。(Rune III.35)] 。
  11. [H. GerstenkornがZeitschrift fuer Astrophysik, 36 (1955), p. 245で計算した地球の自転へのそのような出来事の影響を参照してください;S. K. Runcorn編のMantles of the Earth and the Terrestrial Planets, (New York, 1967); Icarus 9 (1968), p. 394も参照してください]。]
  12. [H. AlfvenとG. Arrhenius, "Two Alternatives for the History of the Moon," Science 165 (1969), 11ff.;S. F. SingerとL. W. Banderman, "Where was the Moon Formed?" Science 170 (1970), 438-4f.参照。Science 170 (1970), 438-439: "・・・。月は地球から独立して形成され、その後、おそらく3体の相互作用によって捕獲され、これらの出来事に続いて、接近遭遇の際の潮汐摩擦によって過剰なエネルギーが散逸したのである。" さらに最近では、月の古文書の研究により、「月は地球の軌道上では形成されなかった」ことが明らかになった(A. J. Anderson, "Lunar Paleotides and the Origin of the Earth-Moon System," The Moon and the Planets, 19 [1978], 409-417)。太陽・地球・月系にはある程度の不安定さがあるため、「惑星起源で地球に捕獲された月は、強い動的可能性を持つようになる。(V. Szebehely and R. McKenzie, "Stability of the Sun-Earth-Moon System," The Astronomical Journal 82 (1977), 303ff.).
  13. [参照:Yu. B. Chernyak, "On Recent Lunar Atmosphere," Nature, 273 (15 June, 1978), pp.497ff. 著者は,「月の歴史の大部分において,月にかなりの大気が存在していたことを示す強力な理論的証拠」を発見した] 。


https://humansarefree.com/2021/08/when-the-moon-did-not-exist-in-the-sky.html


このサイトは独立したサイトでありいかなる企業とも提携していません。完全に自己資金により運営されています。 もしあなたがこのサイトの記事を良いとお考えでしたら、是非ともサポートをお願い致します。どんなに少額のサポートでも活動には有益です。 以下のリンクから、クレジットカードあるいはアマゾンペイ(コンビニ購入可能)、ペイパルでも支払い可能なサポート送金システムがあります。勿論個人情報の記載は不要です。 https://doneru.jp/AK-system
8969 : PV
コメントを投稿
お名前
タイトル
コメント
※管理者の承認後表示されます(一度書き込むと変更できませんのでご注意ください)

コメント一覧